レンジでごはんを炊く (チャレンジ編)


電子レンジでご飯を炊こうと思う。なぜなら炊飯器を洗わなくてもいい。どんぶり鉢なら洗うのは簡単。

分量はグラム表記です。計量カップを使用しない理由はこちら

  1. どんぶり鉢に、米100g、水150g入れる。
    無洗米を使っているのでここでは米の1.5倍の水を入れる。
    .
  2. ラップはかけないで電子レンジ強(500W)で5分でスタート。
    3分半で沸騰して吹きこぼれそうになったのでストップ。
    (ラップをかけると弱でも吹きこぼれるのでラップはかけない。)
    .
  3. 弱(200W)に切り替えて、10分にセット。(これで吹きこぼれない。)
    炊き上がったら、ラップをかけて10分蒸らせば出来上がり。

おいしくない。芯がのこっている。スパゲティでいうアルデンテ?スパゲティーでは良くてもご飯ではバツ。

前回は芯が残っていて不味かった。
そこで今回は沸騰してから12分にしてみる。蒸発分も考えて水も増やす。

  1. どんぶり鉢に、米100g、水200g入れる。(水の量を変更)
    .
  2. ラップはかけないで電子レンジ強(500W)で5分でスタート。
    4分半で沸騰して吹きこぼれそうになったのでストップ。
    (水を増やした分沸騰までの時間が延びた)
    .
  3. 弱(200W)に切り替えて、12分でスタート。(12分に伸ばした)
    炊き上がったら、ラップをかけて10分蒸らせば出来上がり。

前回よりはうまく炊けたが水分が多く軟らかい。がまだ少し芯がのこっている。がこの程度なら食べれる。

今度は、水を175gにして沸騰してから弱14分で炊いてみた。
結果、これならまぁいいだろうというレベルになった。
結局、沸騰までが4分、沸騰してから14分、蒸らし10分の合計28分で食べれる。

NHKで中華おこわをレンジで作っていた。
レンジ強で、合計18分かけていた。
それを参考にする。

  1. 吹きこぼれない大きな容器に、米100g、水180g入れる。
    .
  2. ラップはかけないで電子レンジ強(500W)で18分でスタート。
    .
  3. 18分で炊き上がるはずだったが・・・。

これは大失敗、水分がなくなりすこし茶色くなっている。
テレビでは弱にしなかったのでそれでいいんだと思ったのだが。
やはりラップをしたほうがいいのか?

今までは、レンジで炊く場合は浸水の必要は無いと思っていたが、やっぱり浸水しようと思う。

  1. 吹きこぼれない大きな容器に、米100g、水180g入れる。
    .
  2. 30分間浸水する。
    .
  3. ラップはかけないで電子レンジ強(500W)で4分半加熱。
    (あぷくが膨らんできたら止める。)
    .
  4. あぶくが膨らんできたら、弱(200W)に切替えて10分加熱。
  5. ラップをかけて10分蒸らせば出来上がり。

今までやったなかで、一番おいしく炊けた。
今度からは、浸水30分してから、炊こう。
そうすると炊き上がりまでに1時間ちかく掛かってしまう。
早く食べたいときは、浸水の時間を短くする。



トップページへ戻る